先日ですね、まさかの当選…!!
ほぉんと〜にびっくりして!こういうの当たったことないから
きっと応募総数が少なかったんじゃないの〜?と疑ったところ
公式インスタで合計で5万2千通以上の応募って・・・
疑ってすみません。選んでくださってありがとうございます。
引っ越して地元のひとは田舎にようこそ〜って言うけど
どんだけ田舎なの???と疑問に思ったので
まず出身地の横浜市と数字で比べてみようと思います
人口と面積
東京ドームのキャパシティ(座席数)は55,000なので
3daysライブで都城全市民参加できるね
横浜市改めて多いな〜
お隣の川崎市が144.4平方kmなので合わせても580平方
なので都城市はざっくり言うと
磯子区の人たち(もしくは東京ドーム3daysの総観客)が
ひろび〜ろ
政令指定都市と中核市とは
都市の規模に応じて、市に都道府県の事務権利の一部を移譲する制度
中核市(又は特例市)は20万人以上(宮崎市の人口は40万人なので中核市)
新幹線通ってると結構主要都市って感じがするなぁ
(九州新幹線、宮崎通ってない😂)
都城市はどちらでもない「中都市(10万人以上)」
人口10万人以上の都市を「中都市」
人口10万人未満の都市を「小都市」
(こちらは上記のような制度等ではなくあくまで呼び方)
「中都市」が田舎か都会かのボーダーラインは個人差あり
都城市は「中都市」というのが重要ポイント
福岡くらい大きな都市だったら
横浜と大差ない生活になるんじゃないかと思ったこともあるけど
それなら引っ越す意味あるのかなって…
都城に引っ越して間もない頃はそれはそれは不安でいっぱい…
でも想像していたほど田舎じゃないのでは
地元の人が口を揃えて言う『10号線にはなんでもある』
10号線とは国道10号線のことで
本当に生活に必要な向こうでもおなじみのお店がほとんどある!
なんでもではありません(断言)
マック、ユニクロ、GU、ドンキ、ニトリ、イオン、ホームセンター(←ラインナップが)
タリーズはあるけどスタバはないなぁ
ほか何だろう?子育て世代的に問題ないなと言う感覚
コンビニは普通にある。けどほぼ車
向こうでコンビニといえば「徒歩圏内」
こちらにもコンビニありますが
「車前提」で駐車場だだっ広い
おもしろいなと思ったのが
全然徒歩圏内でしょってお住まいの人も車乗りがち
一番ショックだったのが都城市内の映画館はミニシアター系1ヶ所
長期休みは子どもたちとドラえもんの映画とかね
向こうだと「どの映画館に行こうかな」って悩んでたけど
調べてみたら「・・・?映画館・・どこ??」
うかつだったぁ〜
あるものだと思ってた(いや、あるんだけどね)
知ったときはちょっと寂しかったなぁ
惜しい!惜しいよ!作ろうよぉ〜!
コロナの影響でドライブシアターが流行っているらしいので
企画できたら楽しそうだな…
映画館で映画見るのは好きな人はご注意を
体感:田舎なんだけど田舎すぎない程よい田舎感
辛そうで辛くない少し辛いラー油みたいな↑
中心街へ行けば(もしくは10号線沿い)だいたいのものは揃うし
逆行けば遠くに霧島山がそびえる田園風景が広がる
どちらかと田舎かもしれないけど
大自然に囲まれたド田舎じゃない
いまのところほんと正直な本音
さて、いよいよ夏だな〜色んなところお出かけしたいな!
よいしょっ!